隣の”リーダーシップ”は青く見える?
投稿者:吉田 亮
2012/11/30 23:24
この記事は約3分で読むことができます。
『あの人が自分の上司だったら良かったのに。』
そんなことを思ったことはないでしょうか。
当然、ないことは、そうそうないでしょう。
しかし実際に『あの人』が上司になった場合、
おそらく、
まったく同じことを、別の『あの人』に思うでしょうし、
『前の上司の方が良かったかも』というオチがつくのが、
この感情のほとんどの結末になります。
何故でしょうか。
簡単に感情だけの問題で片付けることもできますが、
それ以上に、ここには論理があります。
話を単純化するために、
もっと大きなスケール、国家レベルで考えてみましょう。
未だに名著とも悪著とも呼ばれ、論争の絶えない、
ニッコロ・マキャヴェリの『君主論』の中に、
直訳か意訳か解釈か。。。。どの本だったか忘れてしまったのですが、
君主は8割の国民に好かれ、
2割に嫌われるくらいでちょうど良い。
このようなニュアンスで翻訳されている箇所があったと思います。
詰まるところ、逆説的に、
100%の国民に好かれる君主は、
国家を潰す。
ということだと、自分は解釈しました。
とっても的を射ているなー、と共感したので、
この感覚は自分の血肉に溶け込んでいるのですが、
当然、国家運営においては、
全体最適のために、国民に負荷をかけなければならない、
ときがあります。
その決断もできず、国民全ての要求を呑もうとしていたら、
国家が潰れてしまう、ということでしょう。
同時に配分も大事で、
不満が2割ならばOKだが、もし5割になってしまったら、
それはそれでまた国家を潰す、ということなのだと思います。
さて、ではこの君主が、他国を訪れ、
他国のマスコミや国民と話し合う機会を設けたとしましょう。
わざわざ、他国の国民に、
自国の税務の大切さを説いたり、
自国の体制の欠陥を伝えたり、
はたまた危機的な状況に陥っている経済を訴えたり、
するでしょうか。
また、
その他国の弱点をついたり、悪態をついたり、
するでしょうか。
そんな光景は、現代の首脳たちでも見たことがありません。
逆に、他国の良いところや、国民の性質を誉めるはずです。
それ以外に、国家間同士では、メリットなんてないからです。
こうなると他国の国民は、大した根拠もないのに、
『この君主は理解力がある!すごい人だ!うちの首相と交換!』
などと、安直な結論に至ったりするのです。
それは、規模の小さな『組織』であっても、
同じことが起こります。
リーダーシップに限った話ではなく、
隣の芝生が青く見える現象は、そのほとんどが、
知っているか、知らないか、それだけで起こるのです。
そして重要なことは、
8:2の法則でリーダーシップを発揮できる人ほど『知っている人』、
つまり、他部署のことも、自部署のことも、現場のことも、
良く知っているものなのです。
誰かと誰かを比べていても、脳内ゲームでは、
何一つ現実には還元されず、手にも入りません。
誰かと誰かではなく、誰かと自分を、
比較することから始めなければなりません。
自分自身の力で、組織を変える気持ちがゼロなのであれば、
それは仕方ありません、何も言うことはないのですが、
少しでも、自分の組織をどうにかしたいと考えていて、
改善の意志があるのであれば、
自分で情報を集めて、自分で判断をして、
自分でできるかできないかをチャレンジする。
そこまで動けたときは、
もう隣のリーダーシップが青く見えることはないのです。
何故ならそのときは、自分がリーダーシップを持ったときですから。